HTML でウェブページの骨組みを作ったら、次は CSS で見た目を整えていきましょう!ここでは、CSS の書き方と、HTML と CSS を連携させる方法について説明します。
1. CSS ってどうやって書くの?
CSS は、HTML のタグにスタイル(見た目)を指定するための言語です。スタイルとは、色、サイズ、レイアウトなど、要素の見た目に関する情報のことです。
CSS の書き方には、大きく分けて以下の3つの方法があります。
- HTML に直接書き込む(非推奨!)
<style>タグを使う(ちょっとだけ!)- 外部ファイルに書く(基本はこれ!)
HTML に直接書き込む(非推奨!)
HTML のタグに style 属性を使って、直接 CSS を書き込むことができます。
html
<h1 style="color: blue; font-size: 24px;">見出し</h1>この方法では、<h1> タグに style 属性を追加し、その中に color: blue; と font-size: 24px; というスタイルを指定しています。
しかし、この方法はおすすめできません。なぜなら、HTML と CSS が混在してしまい、コードが読みにくくなるからです。また、同じスタイルを複数の要素に適用したい場合、同じコードを何度も書かなければならず、効率が悪くなります。
<style> タグを使う(ちょっとだけ!)
HTML の <head> タグの中に <style> タグを書き、その中に CSS を記述することもできます。
html
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>CSS の書き方</title>
<style>
h1 {
color: blue;
font-size: 24px;
}
</style>
</head>
<body>
<h1>見出し</h1>
</body>
</html>この方法では、<style> タグの中に h1 { color: blue; font-size: 24px; } という CSS のコードを記述しています。
この方法は、HTML に直接書き込むよりは良いですが、スタイルを変更したい場合に、HTML ファイルを編集しなければならないというデメリットがあります。また、複数の HTML ファイルで同じスタイルを使いたい場合、<style> タグの内容をコピー&ペーストする必要があり、手間がかかります。
外部ファイルに書く(基本はこれ!)
CSS を書く際は、外部ファイルに記述するのが一般的です。CSS 専用のファイルを作成し、そこにスタイルを記述していく方法です。
- まず、
style.cssという名前の新しいファイルを作成します。.cssという拡張子は、このファイルが CSS ファイルであることを示します。 - 次に、
style.cssファイルに CSS のコードを記述します。
css
h1 {
color: blue;
font-size: 24px;
}この方法では、HTML ファイルとは別に CSS ファイルを作成し、そこにスタイルを記述します。HTML と CSS を分離することで、コードが読みやすくなり、メンテナンス性も向上します。また、複数の HTML ファイルから同じ CSS ファイルを読み込むことで、スタイルを共有することもできます。
2. CSS ファイルを読み込もう
外部ファイルに書いた CSS を HTML に適用するには、<link> タグを使って CSS ファイルを読み込む必要があります。
<link> タグで読み込み
<link> タグは、HTML の <head> タグの中に記述します。
html
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>CSS の読み込み</title>
<link rel="stylesheet" href="css/style.css">
</head>
<body>
<h1>見出し</h1>
</body>
</html>rel="stylesheet":このリンクがスタイルシートであることを示します。href="css/style.css":読み込む CSS ファイルのパスを指定します。
ファイル名は style.css がおすすめ
CSS ファイルの名前は自由につけることができますが、一般的には style.css という名前が使われます。また、CSS ファイルは css フォルダの中に格納することが多いです。
3. CSS の基本構文を理解しよう
CSS は、セレクタ、プロパティ、値の3つの要素で構成されています。
css
h1 {
color: blue;
font-size: 24px;
}- セレクタ:スタイルの対象となる HTML 要素を指定します。上記の例では
h1がセレクタです。 - プロパティ:どのようなスタイルを指定するかを記述します。上記の例では
colorとfont-sizeがプロパティです。 - 値:プロパティの具体的な値を指定します。上記の例では
blueと24pxが値です。
コメントの書き方
CSS では、/* と */ で囲まれた部分はコメントとして扱われ、ブラウザには表示されません。
css
/* これは CSS のコメントです */
h1 {
color: blue; /* 文字色を青にする */
font-size: 24px;
}コメントは、コードの説明やメモを書くために使われます。コードを分かりやすくするために、積極的にコメントを活用しましょう。